
講義内容
この回で面白かったのは、あさぎさんが「私ハイスペだった」と言っていたこと(え⁉️今気付いたの⁉️😂)
この講義の数日前に、あさぎさんのマインドをインストールしたChatGPT「A」がリリースされたので、その使い方の話が中心でした。(前回20期の動画も見れるようにしてくれました。)
お金持ちや成功者に会うたびに「どうやって成功したんですか?」と聞いて、あさぎさんなりに研究した結果、成功法則に関連性はなかったらしい。ひとつだけ共通するものがあるとしたら「罪悪感がない」ということ。
成功できないのは、行動する前にアレコレ「こういう事が起きたらどうしよう」とか考えすぎてしまう事が理由っぽい。
女性は物理を変えることに抵抗感があるから、なかなか現実が変わりにくいみたい。本能的に「守り」が強いから大きい変化を嫌うよね。「期限を決めない事」、「場所を変えない事」が、成功を遠ざけている大きな要素だと話していたのが印象的でした。
「罪悪感」はみんな無意識に持っているものだと思うけど、「自分の罪悪感と短所をしっかり掘り下げることで、自分の魅力を理解できる。」「自分の短所を磨くことで、人と自分への信頼が出来る。」と話していて、それは自分にとっても大きなテーマだと感じましたね。
自分の短所を直すんじゃなく受け入れて、さらにそれを磨くって、、勇気が要ることですよね。
でも、怖いながらもやってみて、「短所を見せても大丈夫なんだ」という経験を通じて、他者や自分への信頼に繋がるのだと感じました。
9回目の講義で出た課題
9回目の課題では、自分が罪悪感を感じていることや自分の短所を書き、それに対して「本来こうあるべき」と思っている姿を書きます。その後、罪悪感を感じている事や自分の短所を正当化したい理由と、それに隠されているメリットを考えるというもの。
罪悪感を感じていること=本当にしたいこと
本来あるべき姿=常識
正当化したい理由=人に伝えるべきポイント
隠されている長所=こっちを選んだ方が良い
という視点で見てみると…↓
<罪悪感があることや自分の短所>
・子供時代、ひどい事をしたり言っちゃったなぁとか
(皆してるし、自分もされてる些細な内容なのだけど)
・◯◯さんに良くしてもらったけど、お礼するの忘れて不義理だったなとか
・失言して嫌われた経験から「確かに失礼だった」とか「嫌な言い方した」という自覚がある
本当にしたい事は?→思ってる事を気を使わずに言いたい
<本当はこうあるべき姿>
・人を傷つける位なら存在しない方がいいって思っちゃってるってことか…?🤔
常識→それほど人を傷つける事をタブー視している
<正当化したい理由>
・多かれ少なかれ皆やらかしているし、自覚していない人が多い中で
自覚してるだけ自分はマシなのでは?
・「もっとひどい事をされてるし」という気持ちがある
・思っている事を言えないなら話す意味ない
・正直に本音を話すので、ある意味信頼される
正当化したい理由→思っている事を言って何が悪い。お前もやっているだろうって事か😂
<隠されている長所>
・他の人は言わないことを自分は伝えられる。
隠されている長所→他の人は言えない事を、ドンドン自分が言った方が良いという事
9回目の講義で自分に起きた変化
冒頭であさぎさんが「私、実はハイスペだったと気づいた」と言っていたけど、この「出来ないフリ」は多くの人がしていると。
「実は自分は能力高かったんだと気づくと、一気に世界の解像度が上がる」という話を聞いて、最初は「へー」みたいな気持ちで見ていたんだけど、今やっとその意味がわかった気がします。
そうなのよ。実はみんな「わかっている」のに、「自分はわかっていないんじゃないか」とか、「これ言って恥かいたら恥ずかしい」とかで、自分の考えや、わかっている事を言わない。知ったかぶりの逆、知らないふり笑
私も、それまでの自分が、「本当は意外とわかっていた」という事に気づいて、驚愕しているところ。講座内ではビジネスOKだから「私が講座で教えてあげるよ」みたいな人が沢山いるのね。それで、そういう人の投稿とか動画を見てみると「んん…?」っていう違和感がずっとあって。
私は自分の事を「わかってない人」だと思い込んでいたから、「その人の方がよくわかってるはず」という前提の元、見てるんだけど、なんだかピンと来ない。
今この気持ちを言語化するなら、その人の考察が浅い、まとまってない、わかりにくいなんだけど笑、その時は「これを理解できないのは、私のレベルがそれに追いついてないからか。」と思っていた笑😂何でそっちに合わせるねん‼️
この講座に入る前は「何かが足りない自分」だと思っていたけど、今は「そうか。元々持っていたのか」と、自分本来の能力をちゃんと評価できるようになったと思う。
これはとても大きい収穫だった「できない自分」って、自分で自分にずっと呪いをかけてたから。
この講座は、本っ当に毎回収穫率がハンパ無いです。
2回目の講座内容のポイントは、魅力覚醒講座カリキュラムのページにまとめたので、気になったら見てみてね。
コメント